2015年06月08日
スイカズラ
スイカズラです。
スイカズラとは「吸い葛」のことで花の蜜を吸うという意味です。
「葛」とは昔からの甘味で砂糖が知られる前から存在するものです。
人間は本能的に甘いものをほしがります。「葛」に独特の甘味があるので
それを求めたのでしょう。
「葛」の甘さと「スイカズラの蜜」とが同じような甘味ということで
スイカズラと名付けられたのです。
スイカズラは吸ってその蜜を楽しむ花です。
えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI えちごOYAJI
Posted by 越後OYAJI at
09:50
│Comments(0)
2015年06月08日
キィウィの花
キィウィの花がさいていました。
すこし前に撮影したので現在は散っていると思います。
毎年定点観察している近所の畑のキィウィです。
キィウィは雌雄別ですので栽培するときは「雌木」と「雄木」を植えなければなりません。
この木も秋には実をつけます。
しかし、よその家の畑なので一度もその実をいただいたことがありません


えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI えちごOYAJI
Posted by 越後OYAJI at
09:29
│Comments(0)
2015年06月08日
トベラ
トベラの花です。
秋には実が付きます。
その実は晩秋から初冬にかけて熟します。
触るとべたべたするのが特徴です。
花の中央を良く見てください。そこが実になります。
えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI えちごOYAJI
Posted by 越後OYAJI at
09:20
│Comments(0)