2022年12月23日

冬至‐2022年12月22日


12月22日は冬至です。

一年で一番昼の時間が短い日です。
ということは、23日からは少しずつ陽が長くなるということです。

夏至から昼時間が少しずつ短くなり、
12月になると極端に日暮れが早くなるような感覚になり
死と黄泉とのイメージが人々に去来します。
このままずっと暗い時が永遠に続くような気にすらなります。
しかし、不思議なことに12月23日からは少しずつ陽がながくなり、
黄泉に沈んだ昼間がよみがえったような感覚になります。
一度死に向かったものが「復活する」

実はこの冬至の自然現象がキリスト誕生と復活の物語の原点になっています。
宗教的な不思議な現実も自然現象になぞらえれば理解しやすいことだったのです。
人間は自然現象に支配されています。そしてその自然現象を「神」が支配しているのです。

そんなことを思いながら・・・
日本人であるOJIJIは「冬至にはカボチャを食べる」という習慣に従って
カボチャの煮物を作って食べました。
日本料理的には「いとこ煮」というタイプの料理ですが「カボチャと豆」を煮ました。
甘く煮てごはんのおかずなのかデザートなのか判然としないものに仕上がりました。
甘いものが大好きなOJIJIは大満足です(^o^)

冬至‐2022年12月22日

北海道の「くりかぼちゃ」です。ホクホク感と煮崩れ感が最高ですface02face02face02
冬至には「柚子湯」「カボチャの煮物」そういう日本の習慣はどうしてできたのかな?

えちごおやじ越後OYAJI越後おやじ越後親爺エチゴオヤジECHIGO OYAJIえちごOYAJI 



Posted by 越後OYAJI at 11:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。