2013年05月31日
かきつばた
「かきつばた=杜若」の花です。
「か・き・つ・ば・た」
・からころも
・きつつなれにし
・つましあれば
・はるばる来ぬる
・たびをしぞ思う
在原業平の「伊勢物語」で「かきつばた」を冠して歌を詠むというくだりで業平が詠んだ
和歌です。当時としては「ハイカラ」である「唐風の着物」をいつも着ている「妻」を
思い出します。京からはずいぶんと遠いこの地まで来た旅の苦労と重ね会わせながら。
一緒に旅をしていた供の人たちは、それぞれ京や妻を思い出し涙を流したそうです。
その時に食べていた携行食である「糒=ほしいい」が涙で「ふやけた」と記されています。
「かきつばた」はアヤメ科・アヤメ属の植物です。
見た目で区別がつかないのが「ハナショウブ」と「アヤメ」と「カキツバタ」です。
この花は「かきつばた」です。
Posted by 越後OYAJI at
17:10
│Comments(0)
2013年05月31日
親芋です
里芋の「親芋」です。
ご覧の通り捨てられています。つまり食べないのです。繊維がかたく、えぐ味があります。
{食べ物}です!!。
この姿をみると「もったいない」と同時に「悲しく」なってしまいます。
実は加工すると美味しく食べることができます。
越後では捨てていますが先進的な他県では加工して「コロッケ」や「お菓子」などに
しています。
Posted by 越後OYAJI at
13:07
│Comments(0)
2013年05月31日
「栃尾のあぶらげ」入りラーメン
「栃尾の油揚げ」を具に使いました。
「おあげ」にスープがしっかりと染み込み美味しいです。
Posted by 越後OYAJI at
12:24
│Comments(0)
2013年05月30日
じゃがいもの花
じゃがいも(馬鈴薯)の花です。
花が終わるとミニトマトのような実をつけます。勿論この実は食べられません。
じゃがいもはトマトなどと同じ「ナス科」の植物です。
土の中ではあの「じゃがいも」がどんどん成長しているのか思うと収穫が楽しみです。
Posted by 越後OYAJI at
13:09
│Comments(0)
2013年05月29日
新緑に囲まれたビッグスワン
鳥屋野潟とビッグスワンです。
新潟を代表する大きな建物である「ビッグスワン」です。
不動のように見えますが、季節によって色々な表情を見せてくれます。
左は新潟県立野球場(「エコスタにいがた」)です
一月程前はこんな様子でした。
Posted by 越後OYAJI at
20:21
│Comments(0)
2013年05月29日
佐渡の「まぐろ漁」
5月28日の朝「佐渡両津湾」で大量の本マグロが水揚げされました。
佐渡では例年5月になると「まぐろ漁」がはじまります。
今年は鮪の動きが鈍かったそうです。ここにきて大漁のようです。
平均して30㎏から60㎏の中型だそうですが80㎏を超える大物も水揚げされたそうです。
ほとんどが東京の「築地市場」に送られます。本日の相場は4000円/kg位だそうです。
「本マグロ=クロマグロ」のイメージイラストです。

こんな文字に心が躍ります。

「鮪」と言えばやはり「寿司」ですね。

3㎏~10㎏位の小型の鮪を「めじ鮪」と呼びます。あまり「あぶら」はなく「さっぱり」した味です。鮮度が勝負です。

佐渡の鮪は最高に美味しいです。
※本物の「鮪」の写真は水揚げした漁港でしか撮れないので今回は全てイメージイラストです。
Posted by 越後OYAJI at
03:10
│Comments(0)
2013年05月28日
薔薇の花
「大輪の薔薇の花」です
新潟市内のいたるところで「バラの花」が満開で咲いています。
育て方を工夫して色々と楽しんでいるようです。
さすがに「バラは薔薇」 美しいですね。
Posted by 越後OYAJI at
16:33
│Comments(0)
2013年05月28日
信濃川河口
柳都大橋から信濃川河口を写しました。
右手が「朱鷺メッセ」です。個人の持ち物なのでしょうが、船が浮いています。
「ヨット」ですよね? 「クルーザー」というのかな?
信濃川の河口は広いです。さすが日本一の大河です。
Posted by 越後OYAJI at
12:26
│Comments(0)
2013年05月28日
ソラマメが実をつけました。
空豆の実です。
ついこの間まで花をつけていた「空豆」が実をつけはじめました。
もう少し大きくなると「豆」を食べることができます。
このあいだまで「花がさいているな~」などと思っていたら、ちょっとの間に「実」になっていました。
人間は時間に対してのんびりと、うかうかしていますが、自然は待ったなしです。
新潟市中央区新和にて
Posted by 越後OYAJI at
11:40
│Comments(0)
2013年05月27日
「豚肉・もやしラーメン」(自家製)
自家製「肉・もやしラーメン」です。
麺は「ちぢれ中太麺」。札幌ラーメンの麺に似ています。
スープは豚骨と煮干し・昆布のスープ。醤油味です。
肉は「越後もち豚」、「もやし」は三条市産、「ねぎ」は南区白根塩俵産の新ねぎです。
新潟市は豚肉の消費量の多い街です。年間消費額(平均)では全国1位です。
そのため県内には「銘柄豚」が多いです。今回は「越後もち豚」を使いました。
Posted by 越後OYAJI at
18:00
│Comments(0)
2013年05月27日
初めの初心・・・
新潟市中央区西堀のお寺にありました。
お坊様が書いたのでしょうが、心に響く言葉です。
物事を極めるというのはこういうことなんでしょうね。
Posted by 越後OYAJI at
15:14
│Comments(0)
2013年05月27日
真いか
新潟近海で「真いか漁」が始まっています。
まだ小さいですが、これ位が「柔らか」で美味しいです。小さいと下処理が大変です。
「皮」も剥きにくいです。
「いかそうめん」風に細く切ってみました。
山葵醤油でいただきました。本当に柔らかだったです。鮮度も良かったです。
ごちそう様でした。
Posted by 越後OYAJI at
14:05
│Comments(0)
2013年05月27日
最新型の「信号機」
こんなに薄くなりました。
従来型信号機の1/5位の薄さではないでしょうか。現物を見るとその薄さに驚かされます。
越後では「信号機」は「縦型」です。「横型」だと雪が積もったときに不利だからです。しかし、この形だと横でも縦でも雪の影響を受けることは無いでしょうね。
技術の進歩がこんなところにも出てきています。
信号機に使われている電球?は勿論「LED電球」です。
新潟市中央区鳥屋野地区で撮影。
Posted by 越後OYAJI at
00:34
│Comments(0)
2013年05月27日
大相撲夏場所千秋楽
結局「横綱 白鵬」の全勝優勝でした。
26日は連日熱戦を繰り広げていた大相撲夏場所の千秋楽でした。
大関「稀勢の里」は大活躍でしたが結局13勝2敗の準優勝でした。来場所はもっと力をつけて久しぶりの「日本人横綱」を実現してくれることでしょう。楽しみです。

Posted by 越後OYAJI at
00:17
│Comments(0)
2013年05月26日
本日の夕陽(5月26日)
今日の新潟の夕日です
連日快晴の日が続きます。気温も湿度も快適な数字です。
梅雨入り前の一番良い季節です。
左の鉄塔が「tenny=テレビにいがた」の鉄塔です。
新潟市中央区で撮影
Posted by 越後OYAJI at
23:49
│Comments(0)
2013年05月26日
小学校で運動会
5月25日(土)
新潟市内の各地で小学校の運動会が開催されていました。
小学生、元気よく各競技で頑張っていました。
我が家の子供達が通っていた小学校は来週の土曜日が運動会のようです。
父兄の皆さんも朝からご苦労さまでした。
Posted by 越後OYAJI at
23:21
│Comments(0)
2013年05月26日
ホオベニエニシダ
ホオベニエニシダです。
ご近所を散歩していると鮮やかな色で咲いています。感動の植物です。
マメ科・エニシダ属の花木です。
この花も季節になるといつも見る花なのですがついつい見落としています。
感動する心を忘れているのかもしれません。
Posted by 越後OYAJI at
13:45
│Comments(0)
2013年05月26日
モッコウバラ
モッコウバラです。
小さな黄色い花を沢山つけています。育てやすい花のようで庭の生け垣のように咲かせている所もあります。また花のアーチにして楽しんでいる方もいます。
バラ科・バラ亜科・バラ属の花です。
自宅の近所で撮影しました。
Posted by 越後OYAJI at
12:11
│Comments(0)
2013年05月25日
ボケの実
ボケの木が「小さな実」をつけています。
4月から5月にかけての花の時期を終えて小さな実をつけています。
この時期には「梅の実」「いちぢくの実」「びわの実」「さくらんぼうもどきの実」など
色々と見ることができます。
「ボケの実」は大きくなると「ジャム」などに加工されます
「ボケの実ジャム」は「日本ボケ公園」のある新潟市秋葉区小須戸にある
農産物直売所「うららこすど」の名物商品になっています
Posted by 越後OYAJI at
03:40
│Comments(0)
2013年05月25日
市場にあがった魚
新潟市漁協の市場に水揚げされた魚です。
「メバル」
「サワラ」
仕分けされる前の色々な魚
「マトウダイと黒ソイ」
「アンコウ」
商品にならないもの
底引き網漁が主流なのでこのかごの中身のように大半が商品にならない物もあります。このようなものは市場に出ずに関係者の食卓にのるのでしょう。漁業資源=人の命の源 です。一尾たりとも無駄にはできません。
Posted by 越後OYAJI at
01:18
│Comments(0)