スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2022年08月10日

夏は茄子漬


新潟の夏の食卓の「必須アイテム」は「枝豆と茄子漬」です。

新潟県民・新潟市民は野菜を沢山食べます。
総務省の家計支出調査では新潟市は野菜類の支出金額は常に1位です。
多少の変動があっても上位の常連であることは間違いありません。
茄子・トマトの類、枝豆に代表される「さや豆」などの支出額はとても多いのです。
金額が多いと同時に消費量もハンパではありません。
消費量も全国トップです。
どの家庭でも真夏の夕食の食卓には「茄子漬」と「枝豆」がある。
といっても過言ではないのです。

新潟の茄子はとても美味しいです。
越後ojijiの漬けた「茄子漬」です。


食卓に出すときは「氷水」に入れて出します。


今回使った茄子は朝のとれたて。という訳にいかなかったので十分な色が出ていません。

本来の漬け方を紹介します。
とれたての新鮮な茄子に食塩と焼きミョウバンを加えて、さらに極、少量の水を加えて
もみこみます。きれいな茄子紺の色が出てくるまでもみこみます。
それをジッパー付きの保存袋に入れて、しっかりと空気を抜きます。
袋の上からさらにもみこんで、空気を抜きます。これを冷蔵庫に入れておけば
朝つければ夕飯時には美味しい「浅漬け」になっています。
塩加減はお好みで。

今回使った茄子は「巾着茄子」です。新潟では「十全茄子」と言います。
さらに新潟では茄子漬に向いている茄子として「水ナス」もあります。
小さな水ナスを新潟では「えんぴつ茄子」といいますがどうしても新潟人は
訛ってしまうことがあり「えんぴつ」が「いんぴつ」になります。
つまり新潟の「えんぴつ茄子」は「いんぴつ茄子」になってしまうのです(;^ω^)

本日は8月10日。新潟では15日まで「お盆」です。
多くの家庭で「茄子漬」が食べられるでしょう。

えちごおやじ越後OYAJI越後おやじ越後親爺エチゴオヤジECHIGO OYAJIえちごOYAJI 


  

Posted by 越後OYAJI at 13:54Comments(0)