2014年10月28日
どんぐりを食す。
どんぐりを食べました。ピーナッツよりはるかに美味しいです。
どんぐり(団栗)とは広葉樹の木の実の総称です。
私が確認できるのは今回食べた「マテバシイの実(椎の実)」と「ウバメガシの実(樫の実)」です。
その他たくさんの広葉樹の実があります。
マテバシイを食べました。椎の実は何もしなくてもこのまま食べられます。
ウバメガシの実は食べたことがありません。渋いという話を聞いたことがあります。
あまりおすすめではありません。
皆さんも食べるのなら椎の実をどうぞ。
炒ってから塩味をつけて食べました。
木に実っている「マテバシイの実」です。
完熟して落果したものを集めました。近所の公園から拾ってきました。
このまま鬼皮を剥いてたべることができます。
虫が入ったいたりしたらいやなので一晩水につけました。
浮いてきた物はすてました。
その後茹でました。沸騰して約10分で充分です。
白く写っているのは台所の蛍光灯が反射したものです(笑)
茹で上げた後で殻付きのまま炒めました。こうすると殻が剥けやすいです。
殻を剥くのにずいぶんと時間がかかりました。爪が痛くなりました。
殻を剥いたものを塩を少量使った塩水とともに加熱すると水分が無くなった状態で
塩がコーティングされた椎の実ができあがります。それを食べます。
このやり方はギンナンを料理するときの手法です。
食べ過ぎるとお腹に影響がでるかもしれません。
自分で管理できる範囲でどうぞ。
子供が小さいときに「シマリス」を飼っていました。秋になると椎の実を取ってきて与えると
リスがとても喜んだものでした。そういえば長生きのリスだったなぁ~。
リスが死んだときに子供が裏庭にお墓を作っていました
懐かしい思い出です。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
21:48
│Comments(0)
2014年10月28日
2014年10月28日
街角雑影-115
新潟の街中を歩いていると色々なものが目に入ってきます。
気になったものを撮影(雑影)しています。
新潟市の住居表示板です。市内には色々な町名があります。
「芳町」などいうのは良い町名ですね。新潟市では歴史のある町名です(左)
「鐙」は「あぶみ」と読みます(右)
中央区沼垂地区です。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
21:10
│Comments(0)
2014年10月28日
新潟花物語-2
「新潟花物語」
新潟に咲く花です。道ばたに咲いていたり、花壇で咲いていたり
新潟の街を彩る各種の花を撮影してブログにアップします。
名も無き花、人知れず密かに咲く花、これ見よがしに堂々と咲く花。
花の王や女王と言われる花。花もいろいろです。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
21:08
│Comments(0)
2014年10月28日
シュウカイドウ(秋海棠)
シュウカイドウです。秋を代表する可憐な花です。
中国から伝来した観賞用の花です。
この花の園芸種として各種交配されてできたのが「ベゴニア」です。
可憐な秋海棠の花
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
18:56
│Comments(0)
2014年10月28日
2014年10月28日
冬の準備
冬への備えをモチーフにした小動物の陶製庭飾りです。
冬に備えて身体に栄養を蓄えるのでしょう。
クルミやドングリ、その他木の実をたくさんほおばるリスやウサギです。
可愛いですね。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
17:34
│Comments(0)
2014年10月28日
新潟 街つれづれ-5
「新潟 街つれづれ」
特別なことでは無い、日頃の新潟を撮影しました。
つれづれなるままに・・・
新潟市東区界隈を遠望
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
17:32
│Comments(0)
2014年10月28日
きのこ
きのこを発見!!
近くのちょっとした雑木林にはえていました。
勿論食べられないと思います。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
17:30
│Comments(0)
2014年10月28日
200円カレーライス
200円でカレーライスを販売している店です。
原価率研究所と称してぎりぎりまで価格検証をしている店です。
一人前としては丁度良い量で良く研究されています。
食べても結構おいしいです。
新潟駅前の中央区南万代町にあります。
今後も頑張って欲しい食堂です。
持ち帰りカレーライスです。200円です。
数年前に女池インターの近くにお弁当店がありました。
そこでは海苔弁当を180円(税込み)で販売していました。
しかし、1年足らずで閉店してしまいました。
この原価率研究所もそうならないように祈るばかりです。
もし、「安かろう悪かろう」なら客はすぐに離れてしまいます。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
08:34
│Comments(0)
2014年10月28日
新潟 街つれづれ-4
特別なことでは無い、日頃の新潟を撮影しました。
つれづれなるままに・・・
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
08:26
│Comments(0)
2014年10月28日
新潟の花-4
新潟市内に咲く花。
見つけた時にどれも感動を覚えながら撮影しています。
名も知れぬ花もあれば、有名な堂々とした花もあります。
ファインダーをのぞき写真にすると実際に目にしたものとは
別の花に見えたりします。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
00:27
│Comments(0)
2014年10月28日
街角雑影-114
新潟市内外の街角、小路、路地、路地裏、農道、主要道の沿線などを
気ままに撮影(雑影)したものです。
全国にいるこのブログをご覧頂いている方達に
「あ! ここを見たことがある。見覚えのある建物だ、場所だ」
と懐かしがって頂きたいことと、時々刻々と変わりゆく新潟の一部を
記録しておきたいという気持ちで撮影(雑影)したものです。
朱鷺メッセ(左) 佐渡汽船ターミナル(右)
新潟市歴史博物館
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
00:26
│Comments(0)
2014年10月28日
鹿
鹿の置物です。
写真ではわかりにくいですが、かなり大きいです。
小型の鹿の実物大という感じです。
何故、ほぼ実物大の鹿を家の前に置いておくのでしょう?
このお宅の方は「鹿」が好きなのでしょうか?
鹿の置物を見ていて、奈良公園の鹿を思い出しました。
10年ほど前に訪れたのが最後ですが、約40年前と32年前にも訪れています。
奈良公園の鹿は「神獣」ですがこの置物は一体なんなのでしょう?
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
00:23
│Comments(0)
2014年10月28日
クマンバチ(熊蜂)
クマンバチです。クマバチ(熊蜂)ともいいます。
動いている生物を撮影するのは大変に難しく、偶然撮影されたものです。
約30枚撮影してうまく撮れた2枚です。
「角とらの尾」の花の蜜を吸っています。
昨日、今日と寒くなったと実感します。写真は気候の良い時期の秋の日の一コマです。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
00:01
│Comments(0)