スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2015年01月02日

積雪0cmです。


2015年1月2日午後2時半頃の新潟市中央区内の画像です。
見ての通り積雪0です。

テレビニュースや天気予報で新潟地方は大雪です。と伝えられています。
しかし、大雪なのはいつも山沿いの地域です。新潟市は海岸部なので
いつも雪はほとんど積もりません。
毎日少しづつ降るとそれがたまることもありますが交通の障害になることは
ほとんどありません。

新潟市は「雪国」の象徴のように誤解されています。
勿論、雪は降りますし積もりますが全国の方がイメージしているような
びっくりするような雪の降り方はめったにありません。

友人の大学教授は新潟市に住んでいて東京にある大学に通っていました。
雪のニュースが伝えられると必ず言う言葉があったそうです。
「いや~、新潟は大雪でね。今朝も2階の窓から出て出勤してきたのだよ」
こんな冗談を言わなければ新潟県外の方は新潟市が雪に覆われていると
おもっているようです。







えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI   

Posted by 越後OYAJI at 19:58Comments(0)

2015年01月02日

門松と松飾り


お正月を象徴するのが門松です。が、最近ほとんど見かけなくなってきました。
昔は商業施設や大きな会社の入り口、個人宅でも門構えの立派なお宅では門松を置いたものでした。

一般の家庭では玄関先や入り口に「松飾り」を飾ったものです。
これも最近は見かけなくなりました。以前はほとんどの家にあったのですが
今年は探すのが大変なくらい稀少なものになってしまいました。

さらにさらに、以前は自動車の前面に「しめ縄飾り」をした車を見かけたものでしたが
今年は皆無です。どうしたことでしょう。

世の中、年中「盆と正月」みたいな時代です。特別にお正月をお祝いするという
気持ちが日本人から薄らいでいるのでしょう。

コンピューターや人工頭脳の時代です。大昔からの習俗が自然に消えていくのかもしれません。

新潟市内の会社の門松です。


こちらは「BSN新潟放送」の玄関の門松です(2015年1月1日撮影)


新潟市内の料亭などでは昔は立派な門松を置いたものでした。
それを見かけなくなるということは日本文化が衰退していくのかな?と思ってしまいます。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI   

Posted by 越後OYAJI at 19:28Comments(0)

2015年01月02日

初詣


2015年1月1日午後5時頃の「白山神社」の初詣の様子です。

大勢の参拝者でした。



本殿での参拝 今年も良いことがありますように。


「未年」の縁起物がいっぱい販売されていました。


願いを書いて絵馬を奉納


「御焚きあげ」の浄火


相変わらず「ほっぽ焼き」は大人気です。どの屋台も行列を作っていました。
新潟人のソウルフードなのですね。


午後五時なので時間的にあまり人はいないであろうと思っていました。
驚くほどの人出で驚きました。

初詣で頭を垂れて手を合わせるというのは大切なことだと思います。
日本には色々な宗教があります。自分の信ずるものへの畏敬の念の表現の仕方の一つでしょう。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI   

Posted by 越後OYAJI at 08:14Comments(0)