スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2017年05月13日

庭の花


現在、我が家の荒れ放題の庭に3種類の花が咲いています。





一枚目の花にも二枚目の花にも名前があります。名前を忘れました(#>o<#)
今日中に確認しなければ・・・
3種類目に花も名前を忘れました。写真すら撮影していません・・・・

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 08:17Comments(0)

2017年05月12日

麺や 大舎厘の濃厚つけ麺-500円でした。


つけ麺を食べるということがほとんど無い越後OYAJIです。

新潟市中央区女池上山にある「麺や 大舎厘 女池上山店」が開店一周年ということでした。
その記念イベントとして、5月11日と12日に「つけ麺500円セール」をやっていました。
お邪魔しました。。。。

大舎厘の濃厚つけ麺です。


麺は極太麺です。大盛りです。大盛りは無料です(左)  
濃厚つけたれです。節粉の存在感が抜群です(右)


一周年記念告知のちらしです(左)
500円でした。大盛り無料でした。レシートです(右)


大舎厘女池上山店の全体像です。


ラーメンとは「麺」と「スープ」と「具」が一体となった日本人が、長い時間をかけて作り上げてきた
日本の食文化の一翼を担う特別な食べ物である。という定義を勝手に作り、
そう認識している越後OYAJIです。
そう言う意味で、つけ麺は「脇役」的存在と思っています。あまり好んでつけ麺を
食べるということはありません。
今回はお祝いということでお店にお邪魔して食べました。
濃厚つけ麺でした。それなりに美味しくいただきました。感謝。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 17:43Comments(0)

2017年05月12日

つつじ・・・満開です。


新潟市内中、どこでもツツジが満開に咲いています。

美しいです。

ツツジは人気があるので色々な作り方で、私達の目を楽しませてくれますface02

中央区の主要幹線道路沿いに豊かに枝垂れるように咲いているツツジを見つけました。

まさに満開です。







お庭作りを楽しんでいる様子がよくわかります。見事に咲かせています。。。。


咲きだして、満開になると、毎年見ている花なので感動が薄いかもしれません。
しかし、誰かが手入れをして咲かせているのです。それを考えると、この美しさは
やはり、特別なものなのだと思ってしまいます。

ツツジの花言葉
「自制心」「節制」「情熱」「恋のよろこび」

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 

  

Posted by 越後OYAJI at 08:24Comments(0)

2017年05月11日

どんぶりもの


今回はすき焼き丼です。

どんぶりものには器の蓋が絶対に必要である。という江戸っ子的発想で
今回も蓋をかぶせて少し蒸してからいただきました。

生卵をのせたのですが、
ご飯が炊きたてではなかったので玉子に熱が加わることはありませんでした。



こんなものを日常的にたべているOJIJIです。。。。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 19:30Comments(0)

2017年05月11日

おおでまり(大手毬)の花がきれいです。


オオデマリがきれいに咲いています。

アジサイの花に似ていますが、アジサイより先にに咲きます。
大きな花は存在感があり、新潟に初夏が訪れたとを感じさせる花です。



オオデマリは「大きな手毬」という意味で名付けられたようです。

「毬」はこどもが遊ぶボールですが、「手毬(てまり)」となると意味が違ってきます。
越後OYAJIがこどもの頃の「毬」といえばゴムボールでした。女の子達もそれで遊んでいました。

しかし、日本の本来の「毬」というのは「手毬」でして、布で芯になるものを包み、丁寧に
一針、一針ずつ縫っていき球状にしたものです。
現在では工芸品として扱われています。
新潟では旧栃尾市(現長岡市)で作成が盛んで美しい手毬が沢山作られています。

さてオオデマリです。
この植物はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。園芸種です。
初夏に白またはピンクの花をたわわにつけます。
コデマリというよく似た名前の花もありますが、全然関係のない別種です。

大きな花ははじめは緑色です。その後段々と白くなっていきます。

色の変化を写真に収めました。

5月1日です。全体が緑色で堅く感じられます。


5月5日です。少しずつ白くなっていて、緑の部分と白の部分が混ざっています。


5月10日です。完全に白い花になっています。


このように日々の変化を観察すると面白いです。

さて何故緑色から白色に変わるのかというと、実は私達が見ている花は花ではなく
花の萼にあたるところです。本物の花は私達が見ているものの中に小さくあります。
萼であるので色が変化していくのだと思います。
これはアジサイと同じでアジサイの花も極小さいもので目をこらさなければ見えません。
面白いですね\(^o^)/

オオデマリの花言葉
「優雅なたしなみ」「私は誓います」「華やかな恋」

今回は花の色が変化するのに着目して記事にしました。
植物には疎い越後OYAJIですが、少しずつ学んでいきたいと思っています。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI   

Posted by 越後OYAJI at 10:52Comments(0)

2017年05月10日

佐藤錦の花


もう、散ってしまいましたが、サクランボの高級品種「佐藤錦」の花です。

サクランボといえば聖籠町が有名です。

この花は中央区女池地区で撮影しました。農家の方の庭に咲いていたものです。
孫さんが生まれた時に記念に植えたものだそうです。
孫さんが大きくなるにつれて美味しい実をつけていた木だそうです。
その孫さんも成人したそうで、今は喜ぶ人もいなくなった。。。
と寂しそうに話してくださいました。しかし、次ぎの楽しみは「ひ孫」だそうです。
「ひ孫」が喜ぶ顔をみるまで頑張ると笑顔で話してくれました\(^o^)/

佐藤錦の花です。今年も立派な実をつけることでしょう。




こちらは「マンサク」の葉です。同じ庭で撮影しました。
マンサクは春一番に黄色い花を咲かせます。花の後に葉が出てきます。
マンサクの花には関心を持って撮影していましたが、その後の「葉」には関心がありませんでした。
とても特徴的な葉であることがわかりました。。。。


佐藤錦。実のなる木が大好きです。私は特に「柿」が好きです(^o^)
自宅にはビワの木があります。しかし、枝が張りすぎたので一部切ってしまいました。
その後実をつけることはありません。。。。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 08:12Comments(0)

2017年05月09日

のっけ弁当


越後OYAJIの弁当です。

いつもはおかずを入れる弁当箱とおにぎり、またはごはんの弁当箱という2箱型弁当を
楽しんでいる越後OYAJIですが・・・

今回はご飯の上におかずを「のっけてしまう」タイプの一緒盛り「のっけ弁当」です。

おかずは
icon28卵焼き・塩鮭・ソーセージ・ハム・辛い竹輪・ブロッコリー
icon28ご飯の上には昆布とおかかの佃煮をのせました。


人生の楽しみといえばなんと言っても食べることですface02
こんな弁当を食べて大満足しています\(^o^)/

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 18:28Comments(0)

2017年05月09日

タニウツギ


タニウツギが咲きだしました。

スイカズラ科タニウツギ属の耐寒性落葉低木です。

ピンクの花がよく目立ちます。育てやすいらしく庭木としても人気です。

田植えの頃に咲く花なので「田植え花」などとも言われるそうです。

山に行くと新緑の中でのピンクはとても目立ちます。





植物に疎い越後OYAJIです。この花がタニウツギである。ということを知ったのは
3~4年前です。花とか植物にはほとんど関心がありませんでした。
それが年齢とともにまたこのブログで取り上げるというきっかけがあり
色々な花や植物に興味をもつようになりました。。。。

タニウツギの花言葉
「豊麗(ほうれい)」

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 08:06Comments(0)

2017年05月08日

黄砂でした。


午前中に昭和大橋を渡っていました。

遠くが変に霞んでいました。

黄砂でした。。。。。 大陸から黄砂がはるばる新潟まで飛んできたのです。

西よりの風が強く、被っていた帽子が飛ばされそうでした。

午前中は新潟の街中が黄砂で霞んでいました。

昭和大橋から信濃川河口方向を撮影しました。
カメラの機能が悪いわけでも越後OYAJIの撮影技術が悪いわけでもありません。
霞んでいたんです。。。。。


洗濯物を外に干そうとしたのですが、あまりに強い風で飛ばされそうなのであきらめました。

黄砂とともに松の花粉も飛んだようです。花粉症の方や呼吸器系に疾患のある方は
つらい一日だったと思います。午後にはすこし落ち着きましたし、夜には黄砂の影響は
なくなりました。現在きれいなお月様が出ています。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI   

Posted by 越後OYAJI at 20:20Comments(0)

2017年05月08日

あかちゃんです。。。


花の時期が終わり小さなちいさな実をつけています。

あかちゃんです。

定点観察している近所の梅の木の実です。とてもちいさいです。


6月の梅雨に入る頃には立派な実になります。


りんごです。花のあと子房がふくらんでいます。


ようやく花が終わったところよ。。。と主張しているかのようです。


ゴールデンウィーク中は忙しく仕事をしていました。
仕事にばかり夢中になっていると周りのことに配慮が薄くなります。
気がついたら、きれいな花の後に小さな小さな実がついていました。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 

  

Posted by 越後OYAJI at 09:43Comments(0)

2017年05月07日

最後のつばき


昨秋からの「サザンカ」の時期が終わり、「ツバキ」へとバトンタッチされました。
そのツバキも終わっています。
これから夏場は山茶花にとっても椿にとってもしばしのお休み時です。

新潟のツバキは最終時期で鮮やかな美しさを魅せるのが「雪ツバキ」です。
加茂市では加茂山公園で「雪ツバキ祭り」をしていました。
「ユキツバキ」は「新潟県の木」でもあります。

ユキツバキも終わり、自宅の乙女椿も咲き終わり、剪定まで済みました。
そんな今日この頃ですが、最後の最後にこの斑入りの椿に出会いました。
私は斑入りのツバキがとても素晴らしく、魅了されてしまいます。
「唐錦」という名前がついているそうです。。。





本日でゴールデンウィークも終わりです。皆様楽しまれましたか?
またこの時期もお仕事だった方々はご苦労までした。

田んぼに稲が植えられました。あと数週間で新潟中が緑で覆われます。
嬉しい嬉しい新潟の初夏を迎えます。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 08:14Comments(0)

2017年05月06日

牡丹咲きだしそう(^o^)


大輪の牡丹の花が咲きだしそうになっています。

春から初夏にかけての最も大きな目立つ花だと思います。
新潟の街を華やかに彩る花です。
完全に開き目を楽しませてくれるのはもうすぐです。





牡丹の花も沢山の品種があり庭木として人気です。
街中で咲きだすのが楽しみです。

ゴールデンウィークの最終盤。今日は雨模様ですが、休日を楽しんでください。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 07:50Comments(0)

2017年05月05日

ドカベン


ドカベンとは・・・・

ドカベンとは弁当箱に米の飯を「どかっと盛った」弁当のことです。
大量の米の飯を食べる楽しみがあります。。。。

越後OYAJIのドカベンです。


ご飯をつめた弁当箱です。ご飯は米2合分です。大量です。食べ過ぎですface10
ご飯の上に、昆布の佃煮・塩たらこ・梅干し・ふりかけがのっています。


おかずは。。。。。
卵焼き・メンチカツ・コロッケ・竹輪・焼き蒲鉾・ソーセージ・ハム・塩鮭・生姜の味噌漬け・ブロッコリー


大量のご飯と各種のたっぷりのおかずです。これを一度に食べました。
弁当を食べたり・本を読んだりしてのんびりとした時間を過ごしました。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 08:21Comments(0)

2017年05月04日

津川の狐の嫁入り行列


昨日5月3日に阿賀町津川の奇祭「つがわ狐の嫁入り行列」が行われました。

狐にまつわる伝説をモチーフに狐の夫婦に扮した花嫁・花婿が狐火をたよりに
夜に嫁入り行列をするという奇祭です。

15~16年前に家族でこのお祭りを見物に行ったことがあります。
その時の写真です。

※今回結婚式を挙げたカップルの写真ではありません。

おまつり見物に行ったのは、
こどもがまだ小学生だった頃です。こども達は狐顔のメークをしたり、昼間に行われる
イベントに参加して楽しみました。

夜になると暗いなかで灯が点され、狐の嫁入り行列がはじまりました。
川のほとりまで進み、船に乗って対岸の麒麟山までいくところがクライマックスでした。

とても幻想的で不思議な体験をしたよい思い出です。。。。
この日は5月に入ったとはいえ、とても寒い日でした。そんな記憶があります。

昨日、恒例の行事が行われました。
昔見たあの光景を思い出しました。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 08:19Comments(2)

2017年05月03日

なんと!!「冷やし中華」


越後OYAJIの自家製・自己流ラーメンです。

越後OYAJIの冷やし中華です。

これは「冷やし中華」です。見た目では何だかわからない食べ物になっています。

具が変ですよね(^_^;)

冷たい中華麺に具をトッピングしたのですが、その具は冷蔵庫に入っていた
適当なものをのせただけです。
ウィンナーソーセージ・笹蒲鉾・胡瓜・煮卵

この具が全体のビジュアルを狂わせているのだと思います。



こどもの頃には冷やし中華を「冷やしラーメン」と言っていました。
「冷やしラーメン」といえば現在では山形県の名物ラーメンです。
山形県の冷やしラーメンは冷やし中華とは別ものです。
地域によって色々な呼び方があるのですね。
私がこどもの頃に冷やしラーメンとよんでいたものは間違いなく「冷やし中華」でした。
現在のものよりも酢がきつく、
すっぱいものが苦手な私には、あまり得意な食べ物ではありませんでした。
現在の冷やし中華は色々なタレがあり工夫されています。食べやすくなっていますね(^o^)

毎年、この時期に無性に冷やし中華がたべたくなります。
真夏でも熱いラーメンが好きな越後OYAJIです。

紅ショウガと練りからしを混ぜて食べました。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI   

Posted by 越後OYAJI at 20:55Comments(0)

2017年05月03日

りんごの花 かりんの花


近所でりんごの花とカリンの花が満開に咲いています。

どちらもバラ科の植物です。どちらも実がなります。どちらも人間は実を楽しみます。
秋になるのが楽しみです。またこれから秋までの成長過程も面白く見ています。。。

りんごの花


かりんの花


本日は憲法記念日です。
憲法は法を支配する法の原点です。
日本国憲法の基本理念は
「平和主義」「国民主権」「人権の尊重」が3本柱です。
今から70年前の今日から施行され、日本国建設の基本中の基本になってきました。

この憲法の理念を守り抜き、その実を確実に収穫する為に先人は努力を重ねました。
特に「平和主義」=「平和国家日本の実現」は血のにじむような努力て維持されてきました。
ここへ来て、この平和主義が黄信号に晒されています。
憲法改正の動きです。戦前の思想に戻そうという人々が自らの主張だけが正しいという
偏った思いで憲法論議をリードしようとしているのです。
「道は違えど平和主義」というのは間違っているとと思います。
軍事力や兵力をもって他国に対峙するのは決して平和状態ではないからです。
日本国憲法の基本理念でしか、世界中に平和をもたらすことはできないと思います。
そんな果実を得る為に努力を重ねたいと思っています

「平和を実現する人々は、幸いである。そのひと達は神の子と呼ばれる」聖書より

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 


  

Posted by 越後OYAJI at 08:43Comments(2)

2017年05月02日

月桂樹の花


月桂樹の花が咲いています。
あまり目立たない花なので、ひっそりと咲いているという感じです。



こんな花が月桂樹の花なのです。

月桂樹の葉はハーブです。香辛料として利用されています。
洋食の香料の基本である「ローリエ」が月桂樹の葉を乾燥させたものなのです。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 

  

Posted by 越後OYAJI at 08:17Comments(0)

2017年05月01日

麺料理


これは「麺料理」です。
いつものようなラーメンだと思う方も多いでしょう。。。

実はこれは「にゅう麺」なのです。
素麺を煮込んだ料理です。

美味しい素麺を頂きました<(_ _)>
色々な食べ方で楽しんでいます。

一般的なつゆをつけて食べる食べ方をして、残った分を「にゅう麺」にしました。
みた目はラーメンのようです。
トッピングは煮卵・チャーシュー・豚肉・長ネギ・青葱等です。
見た目はほとんど「ラーメン」ですね(^o^)



麺好きな越後OYAJIは麺のいただきものは最高のプレゼントです。

この素麺はコシもあり、味わい深い麺です。

えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI   

Posted by 越後OYAJI at 19:26Comments(0)

2017年05月01日

記念日


本日は私にとって大切な記念日です。

今から35年前の5月1日に新たな人生を始めたのです。
多くの友人や関係者に祝福され、とても幸せな日でした。

その日は教会の前の花畑ではツツジが満開でした。
ツツジに祝ってもらっているのかな、と思ったものです。

今年の新潟のツツジは少し遅いのかな? まだちらほら咲きです。

各種ツツジが咲き始めています。






時の経つのは早い。あの日のことは忘れられない日です。
その後の人生では語り尽くせないほどの色々なことがありました。
しかし、あの出発の日が原点です。
この35年間では思い通りになることはほとんどありませんでした。
しかし、私は自分の好きなことをさせてもらい、好きなこと言って、自由に生きてきました。
私の人生に点数をつけるとしたら絶対に100点満点です。
見守り導いてくださる絶対他者の恩寵と感謝するこの日です。


えちごおやじ 越後OYAJI 越後おやじ 越後親爺 エチゴオヤジ ECHIGO OYAJI  えちごOYAJI 
  

Posted by 越後OYAJI at 10:03Comments(0)