2014年07月12日
サンシュユの実
サンシュユの青い実です。
秋になると「真っ赤」に熟します。グミの実と見間違うほど良く似ています。
現時点でのこの実の色は夏色ですね。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
08:26
│Comments(0)
2014年07月12日
二宮金次郎像
二宮金次郎像です。
懐かしいですね。
地域の学校が「廃校」になり、そこにあった像をここに移設したようです。
昔は勤勉の象徴として学校に二宮金次郎の像を建てたのです。
どこの学校にもありました。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
08:25
│Comments(0)
2014年07月12日
お米の端境期です
炊きあがったばかりの「コシヒカリ御飯」です。
5月頃から7月の今頃はお米にとって最も悲しい時です。
昨年秋の収穫時から数ヶ月が過ぎ新米が出てくるまでのお米の端境期だからです。
お米は生鮮食品です。また乾燥食品でもあります。扱いが悪いとどんどん美味しくなくなります。
また、水加減も難しいのが今頃のお米です。
お米の性質を良く知って「ごはん」にしなければお米もかわいそうです。
この写真はコシヒカリごはんですが、食味はずいぶんと低下しています。
仕方ないのですが、私が知っている限りの御飯の知識と炊飯の技術で
「おいしくなるように」炊いています。
炊飯器で炊きあがったところです。炊きたての独特の香りがあります。
あと1ヶ月もすれば「超早生品種」の新米が出ます。新潟県では柏崎地区が一番早いです。
新米が楽しみです。
えちごおやじ 越後OYAJI
Posted by 越後OYAJI at
00:20
│Comments(0)